100均のものでライトシェード作ってみた
キッチンのペンダントライトを暖かみがあるものに替えたいなーと考えていました。
元々はシンプルな白のペンダントライト。
替えたいのはこちら。アジアンな感じです。
これを買ってしまったらシンプルライフから遠ざかる気が…
つけてみたら部屋とあわないかも…
インテリアのセンスが無いのか、実際買ってみたらアレっ!?ってことが多々あるので、慎重にいきたいのです!!
ちょっと心配だったので
いろいろ調べていると自分で作れるかもということで
安く作って一旦つけてみることに。
作り方
材料
- 紙紐(麻紐でも良いかも)2個
- ボンド2、3本
- 深めの紙皿
- 細めのハケ1本
- 大きめの風船( 今回は直径35センチ程度)1つ
ペンダントライト自体はもともと使ってたIKEAのものがあったのでシェードだけ入れ替え。
手順
1.作業台が汚れるので新聞などをひく。
2.風船を膨らます。LED電球も熱くなるので、電球部分と十分空間が保てるようなサイズ。
3.風船を紙皿の上に置き、安定させる
4.ボンド液を作る。ボンドと水は1:1で混ぜ合わせる。
5.紐を風船に巻く。1メートルくらいまず切ってボンドに浸し、巻いていく。ゆっくり巻いていくと初めに巻いたものが乾き始めて巻きやすい。
上と下になる部分は電球を通すので開けておく。
6.1日放置乾燥。
7.中の風船を割る。風船が張り付いてなかなか取るのが難しい。
ボンドがはみ出た部分が乾いてプラモデルで言うバリのようなものができて取るのが大変。全体のボンドの量が少なかったのか無理やり剥がすと歪む…
もっと良い方法があるかも…
8.完成!!!歪んでるけど味かな笑
前のシンプルなペンダントライトの方がよかったので別のライトにした
なんかつけてみたら微妙でした~~~残念。
まぁそういう時もあるある!ということで
100均のライトを中に入れて非常用のライトにしました。
台風が近づいていてちょうど友人の家が停電した話をしていて
うちは停電したらこのおしゃれなライトで和むことにします!!
それと非常用の準備がこのライト以外何一つないことに気づかされました。
これを機にちゃんとお水とか食べ物とか揃えよう…
物を減らしてシンプルなお部屋にしたいけど
無機質な感じは寂しくて、今後もいろいろ試行錯誤してみる予定。